【ツイッターまとめ】ためになる話題の呟き|仕事・ビジネス編
【ツイッターまとめ】
ものすごくためになりそうな役に立ちそうなつぶやきをストック。
『ビジネス・仕事で役に立ちそうな・ためになりそうな呟きに関するまとめ』
そういえばロボコンの関係者と以前話した時に「うちは後輩の指導の際に規則として『さっき言ったでしょ』という言葉を禁止している.一回言って覚えられる人間なんていないって知ってるから.」って言ってたのが印象的だった.なるほどそれはいいものが作れるはずだってなった.
— Hetare_takumu (@Hetare_Takumu) 2015年2月18日
Twitterで学んだことは多いけど
「人は有り得そうなことよりも信じたいことを信じる」
「一つの提案ならば相手はダメ出しをしようとするが、二つならば良いところを探そうとする」
「遅れた理由の正当性よりも遅れるという報告があったかが相手の気分を左右する」
には特に助けられている。— 御調 (@triarbor) 2015年2月17日
超名言だろwwwwwww
全国民に回すべきだよ、これは! pic.twitter.com/IBSpX8MfZh— ていらみ (@azunyan2521) 2015年9月13日
カプコンで人事の人と採用面接をしたとき、人事の人は彼のことを「ハキハキと喋らないない」「元気がない」ということで採用しない方向でいってきた。俺は彼は絵が上手いので取った。後に彼はモンスターハンターでキャラデザをやった
— あきまんwatchSOLDIER76 (@akiman7) 2015年3月2日
大企業や国のプロジェクトに初歩的なミスがあった時に「誰か気づくやついなかったのかよwww」と笑う人がいるが、気づけば止められると思ってるあたり社会に対する絶望が足りてない
— 柞刈湯葉(イスカリユバ) (@yubais) 2015年3月1日
例えば職場にツイッターの垢バレしたとする。仕事でミスしたとする。すると、「残業せずゲーセンで遊び夜中までアニメ見てるからだ」と公私混同の怒られ方するはずなんよ。自分の大事な世界が理解のない人に理不尽に否定されるの。だから仕事とネット上の活動は絶対に分離しなければいけない。
— だいず:ギタドラにハマる (@daizu1977) 2015年3月21日
新社会人になる人には本当に本当に覚えておいて欲しいんだけど、世の中「お前よく今まで殺されずに生きて来れたな」って人が掃いて捨てるほどいるのでそういう相手にぶち当たったとしても気に病まないようにしてください。
— ささみっ (@sasasasasamin) 2015年3月31日
カプコンで人事の人と採用面接をしたとき、人事の人は彼のことを「ハキハキと喋らないない」「元気がない」ということで採用しない方向でいってきた。俺は彼は絵が上手いので取った。後に彼はモンスターハンターでキャラデザをやった
— あきまんwatchSOLDIER76 (@akiman7) 2015年3月2日
専門学校では教えてくれない実践でエロ漫画家になる方法
①エロ漫画業界には夏と冬に作家が足りなくなる時期があります
②焦る編集者の心の隙間に「俺、描けますよ」と囁きます
③載ります
— 鳳まひろ (@ootorimahiro) 2015年2月17日
知らない人がいるようなので呟きますが「生活保護は貰いすぎ。俺のほうが収入が少ない」という人は(要件を満たせば)差額が請求できます。制度の問題や知識不足、怠慢を受給者に向けないようご注意を。 http://t.co/v2SNb6Xxg1 pic.twitter.com/kbsvhs8iNL
— たられば (@tarareba722) 2014年10月27日
失業手当の受給についてまとめました。参考にしたサイト等リプライで続けます。手当の存在は知っていたけど色々と勘違いもしていたので、私と同じ失敗をされないよう、現在転職中の方や転職を考えている方に広められたらと思います! pic.twitter.com/TT25YEs1Js
— ひるま (@hiruma_2424) 2016年11月23日
昔ブラック企業にいたから鼻が利くのだけれども…自己批判、「自分の駄目なところを自分で言わせる」は洗脳メソッドだからね。「あ、噂の方法キター!こいつはブラックだ、辞表準備しよっ」位に思わないと色々大事なものを失うので注意してね。
— だいず:ギタドラにハマる (@daizu1977) 2014年10月13日
将棋本の版元にいたときに習ったことで一番感心したのは、かかってくるクレーム電話(詰むって書いてあるけど詰まないだろ!とか)はしばらく黙って聞いて、最後に「…いやあ、お強い…」と溜息まじりに言うと、その人はたいてい愛読者になってくれる、という対処法だった。
— 柳瀬徹 (@cockeye246) 2014年11月11日
取引先に育休取得を伝えた所、「福利厚生が良くて羨ましい、うち制度ないんですよね…」と言われた話、実際こういう誤解って他にも沢山あるよなぁ。そのせいで取れないと思い込んだり、取った人を妬んだり。
という訳で、よくある誤解と正しい情報まとめてみた!少しでも正しい知識が広まるといいなー pic.twitter.com/130aZpODzW
— イミー|残業すると頭痛に襲われる人 (@13imi) 2018年9月23日
こだわりポイントは、パパママ両方使えること、子どもと過ごせる時間も計算できること。使っていただいたみなさんのコメントをもとに鋭意アップデート中です。ぜひ、使ってみて下さい! pic.twitter.com/iX4bgpAiK4
— イミー|残業すると頭痛に襲われる人 (@13imi) 2018年9月24日
喉についたウィルスや菌は気管に入る前に胃に流し込んでしまえば死滅する為15分毎に水分を摂ると風邪やインフルを予防できると知り、職業柄人混みウィルス蔓延の中働いている私は仕事中15分毎に水やお茶を2口ほど飲んでいる。これを実行してから2年近く一度も風邪を引いてない。小まめに摂取がポイント
— AMY(エイミー) (@emisakuau) 2018年12月19日
毎年呟く機会を失ってるので、今年こそ、新入社員のみんなに伝えたい。「効果的な電話の取り方」
それは、相手の電話の内容を簡潔にオウム返しすること。応えられなくてかまわない。分からなくて保留する頃には、まわりの先輩はスタンバイできてる。緊急を要する職でも使われる、裏技です。— はるか☆女装マジシャン "Haruka" (@Jenelle_CD) 2019年3月24日
書く英語がダサくて、内容を無視してアホだと思われて損してる人。
この一冊だけ読んでおけば、救われます。
"The Elements of Style" by William Strunk Jr.
– 約100年前に出版された
– 公然の秘密のように読み継がれてる
– たった71ページ
– Kindle 版無料(続く)
— 🇯🇵yoshilog@🇺🇸 (@yoshilog) 2019年4月30日
18のトピックが、5つに分類して説明されてます。
1. Elementary Rules of Usage
2. Elementary Principles of Composition
3. A Few Matters of Form
4. Words and Expressions Commonly Misused
5. Words Often Misspelled— 🇯🇵yoshilog@🇺🇸 (@yoshilog) 2019年4月30日
The Elements of Style, Fourth Edition
William Strunk, “The Elements of Style” (Japanese Translation)
【ツイッターまとめ】ためになる話題の呟き|仕事・ビジネス編
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません