【ツイッターまとめ】ためになる話題の呟き|生活費・お金編
【ツイッターまとめ】
ものすごくためになりそうな役に立ちそうなつぶやきをストック。
『生活の中で役に立ちそうなためになりそうな呟き。主に生活費や生活でのお金に関するまとめ』
この「返さなくていい給付型奨学金をくれる団体」のまとめサイト、結構使えますね。高校生とか大学生でも見たほうがよいよね。ってか、中学生でも使えるものがある。「お金なくて高校行くこと、大学行くこと諦めていた」って子はチェックしてみてさ→ http://t.co/qdF6N9X4Lr
— 今井紀明 (@NoriakiImai) 2014年12月3日
知らない人がいるようなので呟きますが「生活保護は貰いすぎ。俺のほうが収入が少ない」という人は(要件を満たせば)差額が請求できます。制度の問題や知識不足、怠慢を受給者に向けないようご注意を。 http://t.co/v2SNb6Xxg1 pic.twitter.com/kbsvhs8iNL
— たられば (@tarareba722) 2014年10月27日
家賃補助金のツイートを見て。
退職時、休職時、就職時にもらえるお金、まとめました。知っておいたら…情報があったら…とこれ以上後悔しないように。
相談場所も明記しておきました。(素人調べなので足りない所もあると思います、情報くださればまとめますので是非リプお願いします。) pic.twitter.com/2ebM5tTDyk
— 平成の終わり汁 (@anmain2525) 2018年11月4日
【住居確保給付金(家賃補助金)の追加情報】
退職したらまず福祉課に行って「家賃補助制度」を使うと最長で6ヶ月間、毎月数万円もらえる
(例:東京の単身世帯なら5万3,700円。地域によって金額は変わります。)
「家賃補助制度は、この条件全てに該当する方が対象」
2年以内に離職した方
就職活動をする意欲がある(ハローワークに求職申込みを行う予定の方)
原則として収入のない方。または、収入の合計が次の金額以下。
・単身世帯(一人暮らし):月8.4万円
・複数世帯(家族で生活):月17.2万円
預貯金が次の金額以下である方
・単身世帯:50万円以下
・複数世帯:100万円以下
https://www.mhlw.go.jp/seisaku/2009/10/01.html
【注意点】
家賃補助制度の一番の注意点は、まず最初に福祉課に行って申請しないともらえないらしい。先にハローワークで失業給付金を申請してしまうともらえなくなるのでまずは、福祉課で家賃補助の申請。そのあとにハローワークで失業給付金をもらう。
失業手当の受給についてまとめました。参考にしたサイト等リプライで続けます。手当の存在は知っていたけど色々と勘違いもしていたので、私と同じ失敗をされないよう、現在転職中の方や転職を考えている方に広められたらと思います! pic.twitter.com/TT25YEs1Js
— ひるま (@hiruma_2424) 2016年11月23日
末期がんで障害年金貰えることなんか、ほとんど知られてない。40歳以上なら介護保険も申請できる。訪問看護使って自宅療養という選択肢が生まれるかもしれない。
病院もね、未収金対策にもなるでしょ?「そういうことは早く言え!」だよね。— 雪ぽん@応援!はや2とミネルバ (@ebisukahou) 2017年10月10日
がんの患者さんが障害年金をもらえることは、いまだにほとんど知られていない。障害年金は、簡単に言うと、重病になり、老齢年金をもらえない可能性のある患者さんが、前払いとして、年金を受給できるという制度と言ってよい。進行がん患者さんは皆受給する権利があると思います。もっと知ってほしい。
— 勝俣範之 (@Katsumata_Nori) 2016年4月7日
ガンだけでなく、糖尿病、心疾患、呼吸器疾患などでも障害年金をもらうことは可能。
基準は、病気によって長期療養が必要で仕事や生活が著しく制限を受ける状態。
https://www.gov-online.go.jp/useful/article/201201/2.html
注意点は、
障害年金を請求する手続きがかなり難しい。受け取れる条件も複雑。
https://sakuya-shougainenkin.com/cancer
主人の入院で、差額ベッド代についてとても大変な思いをしました。皆さんに知って欲しいです。 pic.twitter.com/yPi8DcQEsa
— ぺけ[高天原]ゲムマ11/24土ホメローJ27 (@pekendack) 2018年11月11日
大部屋を希望していても病院に個室しか空きが無い場合は、病院側都合での個室なので差額ベッド代は書類にサインせず支払いを拒否すれば免除されることがありますが、支払いを拒否すると他の病院に行くか退院するように言われることもあります。困ったら厚生局へ。
この時期電車飛び込み増えます
露骨ですが
困窮のせいで
電車飛び込むなら連絡ください。
事前相談で
生活保護申請したら生き延びれます
日本人は生活困窮で自殺しなくていいし
する必要がない国なんです!!
そのために憲法で生存権があります!
生きてていいんです!
— 行政書士 小川ゆうき (@ogawayuki888) 2018年12月4日
取引先に育休取得を伝えた所、「福利厚生が良くて羨ましい、うち制度ないんですよね…」と言われた話、実際こういう誤解って他にも沢山あるよなぁ。そのせいで取れないと思い込んだり、取った人を妬んだり。
という訳で、よくある誤解と正しい情報まとめてみた!少しでも正しい知識が広まるといいなー pic.twitter.com/130aZpODzW
— イミー|残業すると頭痛に襲われる人 (@13imi) 2018年9月23日
こだわりポイントは、パパママ両方使えること、子どもと過ごせる時間も計算できること。使っていただいたみなさんのコメントをもとに鋭意アップデート中です。ぜひ、使ってみて下さい! pic.twitter.com/iX4bgpAiK4
— イミー|残業すると頭痛に襲われる人 (@13imi) 2018年9月24日
国民年金に加入している女性に朗報があるんですが、来年4月から出産後に届出をすれば、産前一月産後三月の期間は保険料納付済扱いになるんです。免除みたいに半額保障じゃなくて全額納付と同じ扱いです。納付済ならその期間は還付です。ただし届出しないと適用されないのでそこは要注意です
— おちんぎんたくさんほしいBBA (@YOKO0713) 2018年6月15日
【 追記】
双子ちゃん以上なら産前は三月納付済期間となります。免除ではないので配偶者所得も関係なく子を産む母親は納付済みとなります。2月出産以降出産の人は納付済み期間となるので届出は忘れずに!— おちんぎんたくさんほしいBBA (@YOKO0713) 2018年6月16日
産前産後休業保険料免除制度
http://www.nenkin.go.jp/service/kounen/hokenryo-kankei/menjo/20140327-04.html
産前産後休業期間中の保険料免除(PDFファイル)
http://www.nenkin.go.jp/service/kounen/hokenryo-kankei/menjo/20140327-04.files/000001674194EWe5gfHi.pdf
前の会社に子供生まれたら直ぐにタカラトミー株を買えと言われたんですが、理由は3年以上の保有で一部を除いた殆どのタカラトミーのオモチャが40%割引で買えるからです。どんな人気で値崩れしないアイテムも割引。誰しも通るプラレール、トミカも。おまけに毎年タダで二個トミカが貰えます。オススメ。
— U-ichi Fujinuma (@BRIGADExU_ichi) 2018年10月24日
割引率は
1年未満でオモチャが10%割引。
1年以上3年未満保有でオモチャが30%割引。
3年以上保有だとオモチャが40%割引。
タカラトミー株を買って3年以上持ち続けていればかなり魅力的な内容の株主優待。
株主優待がもらえる条件が「100株から」として「1株1000円」なら10万円が必要です。
トミカ株を100株以上保有で毎年限定トミカが2台。1000株以上保有なら4台もらえる。
業績やその他の状況で株主優待の内容が変更・または廃止になる可能性もあります。
株は投資ですので元本割れする(マイナスになる)リスクもあります。購入はあくまでも自己責任で。
帰省予定前日に息子がインフル💉に感染。息子と家内は自宅待機となりました。通常、超割などの格安航空券の払い戻しにはキャンセル料がかかりますが『病気や怪我により搭乗できない場合(要診断書)』にはキャンセル料はかかりません
このルール、ANA社員でも知らない場合があるので注意が必要です pic.twitter.com/N3jrcJjVDF— 瀬瀬賢 (@masarusese) 2018年12月29日
nanacoカードを落とした…。
慌ててコールセンターにかけたけど「すぐには止められないよ。完全に止まるのは明日になるよ」とのこと。まじかよ…
さすがにクレカからのオートチャージはオンライン処理だし即時停止だと思いたい。チャージ分は最悪やむ無しか。
— Miyahan (@miyahancom) 2019年1月28日
nanacoカードは紛失した後、連絡してもすぐに利用停止にすることができない。そして、その停止までの間に他人に使われてもそれは阻止できない。
ただし、自分のnanacoカード番号をどこかに控えて(メモして)おいてそれを提示すれば不正利用分を保証してもらえることがある。
(※ただし、カード停止の連絡をする前に使われてしまった金額は補償されない)
やるべきことは、
・nanacoカード番号をどこかに記録(メモ)しておくこと。
・カードを無くしたらすぐにコールセンターにカード停止の連絡。
・nanacoカードのチャージ用に登録しているクレジットカード情報を削除しチャージできないようにすること。
財布無くしたから警察署に行ったんだけど、その時に警察の方から「落し物として警察署に届けられたものをネットで探すことが出来るサービス」があることを初めて知らされた…届けられてるか否かで口座停止するかの判断とかも出来るからすごい助かる…(ぼくの財布も無事見つかりました) pic.twitter.com/UEiOK1aOro
— みやしー (@bot_mys) 2019年2月22日
【ツイッターまとめ】ためになる話題の呟き|生活費・お金編
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません