【ツイッターまとめ】ためになる話題の呟き|出産・子育て総合編
保護者会で園長が言ってたんだけど
「4歳になると子供はだいぶ変わります。喜怒哀楽の他に悔しいや羨ましいのような細かい感情が兼ね備わる時期になるので本人も混乱します。そのモヤモヤを親にぶつけてきます。出来てた事が出来なくなったとはとらえないように」と。
これ聞いといてよかった。— カニカマサラダ*狭い家が好き (@mm_nomen94921) 2019年4月17日
あやしてたつもりが起こしてたなんて…な…#育児漫画 #育児絵日記 #育児日記 pic.twitter.com/HsLY0gMQ55
— つのモン (@bokutunomon) 2018年11月15日
赤ちゃんは泣いていても目を開けていても動いていても寝ている場合がある。
夜泣きは20秒様子を見てみよう。寝言で泣いているのかもしれない。
発熱時に好まれる(でも私は使わない)冷感ジェルシート。
汗で剥がれてずり落ちて、小さなこどもの口元にぺったりとかホントエラいことになりかねないので、ご注意を。#育児のヒヤリハット— まこすけ (@makosuke_1118) 2017年3月16日
イオンで5歳ほどの男の子が床に座り泣きながら母親に抵抗してたんだけど、母親が「言うこと聞かないならyoutubeにアップするよ!」と叱りながらスマホを向けると子供は「やだぁあ!!」と叫びながら起立で決着。おしおきが恥ずかしい姿の世界配信とか、現代っ子にはオバケよりも現実的で効果抜群だわな。
— 1巻発売中!!レバガチャアーカイブ(原作) 鯨武 長之介 (@chou_nosuke) 2018年11月9日
「うちの子はYouTubeやTikTokで何をやらかすかわからないので芸能プロダクションに入れました(事務所を通さない肖像権使用活動が禁止となるため)」という話を聞いて大笑いしている 確かに正しい
— キリムラキリ (@kiris_kirimura) 2018年11月4日
前の会社に子供生まれたら直ぐにタカラトミー株を買えと言われたんですが、理由は3年以上の保有で一部を除いた殆どのタカラトミーのオモチャが40%割引で買えるからです。どんな人気で値崩れしないアイテムも割引。誰しも通るプラレール、トミカも。おまけに毎年タダで二個トミカが貰えます。オススメ。
— U-ichi Fujinuma (@BRIGADExU_ichi) 2018年10月24日
割引率は
1年未満でオモチャが10%割引。
1年以上3年未満保有でオモチャが30%割引。
3年以上保有だとオモチャが40%割引。
タカラトミー株を買って3年以上持ち続けていればかなり魅力的な内容の株主優待。
株主優待がもらえる条件が「100株から」として「1株1000円」なら10万円が必要です。
トミカ株を100株以上保有で毎年限定トミカが2台。1000株以上保有なら4台もらえる。
業績やその他の状況で株主優待の内容が変更・または廃止になる可能性もあります。
株は投資ですので元本割れする(マイナスになる)リスクもあります。購入はあくまでも自己責任で。
「乳幼児の事故防止」豆知識
https://www.city.nerima.tokyo.jp/hokenfukushi/hoken/nyuyoji/jikoboshi.html
乳幼児事故防止啓発ポスター 乳児版(PDFファイル)※データサイズがなぜかかなり大きいので注意
https://www.city.nerima.tokyo.jp/hokenfukushi/hoken/nyuyoji/jikoboshi.files/nyujiban.pdf
乳幼児事故防止啓発ポスター 幼児版(PDFファイル)※データサイズがなぜかかなり大きいので注意
https://www.city.nerima.tokyo.jp/hokenfukushi/hoken/nyuyoji/jikoboshi.files/youjiban.pdf
年始の餅による死亡事故は高齢者だけでなく、小児にも起きる。実際気道閉塞した際には掃除機では取れない。「対処法を知っておくだけで守れる命がある」誤飲して気道閉塞から死亡した児の母親が言っていた実際の言葉。 pic.twitter.com/UDPeJ0ZogZ
— ふらいと13 (@doctor_nw) 2016年12月30日
[出産] [妊婦]
国民年金に加入している女性に朗報があるんですが、来年4月から出産後に届出をすれば、産前一月産後三月の期間は保険料納付済扱いになるんです。免除みたいに半額保障じゃなくて全額納付と同じ扱いです。納付済ならその期間は還付です。ただし届出しないと適用されないのでそこは要注意です
— おちんぎんたくさんほしいBBA (@YOKO0713) 2018年6月15日
【 追記】
双子ちゃん以上なら産前は三月納付済期間となります。免除ではないので配偶者所得も関係なく子を産む母親は納付済みとなります。2月出産以降出産の人は納付済み期間となるので届出は忘れずに!— おちんぎんたくさんほしいBBA (@YOKO0713) 2018年6月16日
産前産後休業保険料免除制度
http://www.nenkin.go.jp/service/kounen/hokenryo-kankei/menjo/20140327-04.html
産前産後休業期間中の保険料免除(PDFファイル)
http://www.nenkin.go.jp/service/kounen/hokenryo-kankei/menjo/20140327-04.files/000001674194EWe5gfHi.pdf
[子供の将来]
いやほんと、「恐竜好きだから考古学やりたい」って言う子けっこういるみたいだからほんとにちゃんと教えておいてあげてください。
考古学入ったら恐竜はやりません。
考古学は人間をやります。
考古学は文系、古生物学は理系なので分岐間違えると詰みます— 妙 ⁂ 見@Unicornaholic (@myoken11) 2015年4月7日
@myoken11 @apj 横から失礼します。これより正確に言うと、
考古学→土器とか物メイン→文系
人類学→人骨とか人間メイン→理系
古生物学→恐竜などの化石メイン→理系昔ちょっと人類学に関わっていた時『考古学行かなくてよかったね。考古学は土器だからね』って言われた
— 薬袋摩耶 (@minai_maya) 2015年4月8日
[病気・病院]
小さい頃皮膚科の先生に教えてもらったんだけど、爪楊枝を束にしてツンツンすると、掻きむしらなくてもかゆみが抑えられるのでアトピー持ちの子を持つ親御さんには是非とも拡散して頂きたい。
これで俺は子供の頃だいぶ肌が改善した。 pic.twitter.com/IlDHQz1Yzw— おでんマンwithたわ神 (@ugaidensetu) 2016年9月3日
[ケガ・病院] [歯医者]
歯医者で見かけたポスター。子どもが歯を折ることもあり得るだろうから、知っておこう pic.twitter.com/IoybifLZ5Q
— Ryoko TOKUHISA / 徳久良子 (@rtokuhisa) 2017年3月25日
画像の簡単説明:
<パターン1(すぐに歯医者に駆け込む場合)>
歯が抜けた(折れた)ら。→歯を水道水で洗う(10秒以上は洗わない)。→歯を元の位置に戻す(または、ほっぺの内側に入れておく)。→近くの歯医者さんに駆け込む。
<パターン2>
歯が抜けた(折れた)ら。→歯を水道水で洗う(10秒以上は洗わない)。→歯を牛乳の中に入れておく(または、ほっぺの内側に入れておく)。→歯医者さんに駆け込む。
・できれば水道で洗ったりせずにそのまま牛乳に付けておくのがよい。
・ほっぺの内側よりも「舌下部(ベロの下)」のほうがよい。(とにかく歯を乾燥させないのが大事)
・できれば30分以内、長くても60分以内に歯医者に行けば元に戻る可能性が高い(当然、時間以内でも無理なケースもある)。
[子供の将来] [勉強] [学校]
高い偏差値の学校に行ったほうがいいのは、教育レベルが高いことは勿論だけど、なにより「勉強することをバカにする風潮」が少ないことに尽きると思う。低偏差値学校にありがちな「勉強することをバカにする風潮」は、多くの子どもの将来をごっそりもぎ取ってしまう。
— 白饅頭(光属性・バーチャルツイッタラー) (@terrakei07) 2015年2月8日
[子供の将来] [学校]
昨日言うのを忘れていたが、いじめに対抗する、合法的かつ最も効果的な手段は、法務省に人権救済を申し立てることだ https://t.co/tzux8gycUo 信じられないくらい強烈に効く
— Yasuyuki Inoue (@YaSuYuKi) 2016年8月10日
@shokotans うちは利用したけど、相談は親身になって聞いてくれたものの、半年経って最後は学校に問題は無かったと。無視・仲間ハズレはあったがいじめとは言えないと。「は?使えない」と思いましたね。自治体にもよるのかも。
— Margaret@子どもの権利を考え中 (@20margaret12) 2016年8月17日
[生活費] [お金]
知らない人がいるようなので呟きますが「生活保護は貰いすぎ。俺のほうが収入が少ない」という人は(要件を満たせば)差額が請求できます。制度の問題や知識不足、怠慢を受給者に向けないようご注意を。 http://t.co/v2SNb6Xxg1 pic.twitter.com/kbsvhs8iNL
— たられば (@tarareba722) 2014年10月27日
生活保護費との違いは、生活保護では医療費も無料で医療サービスを受けられるが、この制度では医療費は無料にはならない。
厚生省 生活保護制度
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/seikatsuhogo/seikatuhogo/
[子供の将来] [学校] [お金]
この「返さなくていい給付型奨学金をくれる団体」のまとめサイト、結構使えますね。高校生とか大学生でも見たほうがよいよね。ってか、中学生でも使えるものがある。「お金なくて高校行くこと、大学行くこと諦めていた」って子はチェックしてみてさ→ http://t.co/qdF6N9X4Lr
— 今井紀明 (@NoriakiImai) 2014年12月3日
奨学金.Net
https://xn--kus49bd41h.net/
返さなくていい給付型奨学金をくれる団体
https://奨学金.net/archives/67540341.html
スイセンが毒なのは知っている方も多いですが、以外に知られてないのがスズランです。全体に毒が有り、特に根や花に多く含まれ、致死量は体重1キロ当たり0.3ミリグラムと強力です。スズランをいけていた水を飲んでしまって死亡した例もあります。花粉にも毒があるので、食卓に飾るのは避けてください。
— こどもの安全 危険な行動、場所、習慣について (@kodomokikikanri) 2019年5月18日
窒息、本当に無音です。
娘が1歳半の時バナナを丸飲みして窒息しました。
私はキッチンにいて、顔を真っ赤にした娘がよだれを垂らしながら必死に歩いてきたのを観て一気に血の気が引きました。すぐみぞおちあたりに膝を当て背中を叩いたら出てきました。パーテーションを挟みすぐ側にいた夫は気づかず https://t.co/qfBDeqRS63— まい (@emai518) 2019年5月19日
妊娠したら国民年金の免除を申請!2019年からの新制度 https://t.co/jfszeuf00w
出産前後4ヶ月分の国民年金保険料(65,410円)の支払い免除を受けることが出来る制度。4月からひっそり始まってた。ただし、申請しないと自動的には免除されない。気になる人は市区町村や年金事務所に問い合わせよう。— ヤギの人(ゐうさい) (@yusai00) 2019年6月8日
娘が2センチの針金を飲み込んだ。
夜間の救急病院で言われたことまとめ
①針金が胃に刺さることはまずない
②例え画鋲を飲み込んだとしても、胃には刺さらない
③これらは必ずう●こと出てくる
④肛門も傷つかない
⑤ヤバいのは磁石とボタン電池以上、診察代8,640円也。
— タニシタ/執筆屋さん (@nyunyom) 2019年6月22日
「磁石」と「ボタン電池」が危険な理由は、
「磁石」は体の中で内臓の肉を挟んでしまうとそこの細胞が壊死して内臓に穴があくから。
「ボタン電池」は電気が流れるのでボタン電池と接している内臓の部分が壊死していくから。
単純に理解するなら、
「磁石」と「ボタン電池」は飲み込んでしまったら内臓に穴があく可能性が高いからすぐに病院に行こうと覚えておくとよい。
幼い頃からの徹底した英才教育はだいたい無駄という話。
大項目分類
[妊娠][出産][子育て]
小項目分類
[出産] [妊婦]
[子育て] [育児]
[子供の将来]* [勉強]* [学校]*
[生活費]* [お金]*
[緊急の備え]* [病気]* [ケガ]* [歯医者]
*親目線(特殊案件)
【ツイッターまとめ】ためになる話題の呟き|出産・子育て総合編
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません