【ツイッターまとめ】ためになる話題の呟き|人生&家庭編
【ツイッターまとめ】
ものすごくためになりそうなつぶやきをストックしています。
『人生の中で生きていくうえで役に立ちそうなためになりそうな呟き』まとめ
私が夫に悩みを話す時に…
パターン1 : 意見が欲しい時
「今悩んでることがあって…あっ意見いるパターンのやつです。」パターン2 : 共感だけしてほしい
「今悩んでることがあって…あっ意見いらん。聞いてほしいだけのやつ。」と前置きをしてから話すようにしたら無駄な喧嘩がなくなったw
— まめま@祝200記事! (@majime_zubora) 2018年11月27日
母から教わった「家に帰ったら全てを済ませるまで絶対に座らない」をやってすごいスピードで物事が進んでる
— えみし (@emi__co) 2019年1月8日
うちの父親は「大丈夫?」と聞くと「大丈夫」と答えてぜんぜん大丈夫じゃないことが多い、ある日甥(弟)が「否定するのってエネルギーいるからね、次からは『ダメな感じ?』って聞こうよ」と名案を出した。甥は以前にも「断るのってエネルギーいるよね」と言っていた、そうなんだよね
— 杜川 (@halusama) 2015年9月3日
末期がんで障害年金貰えることなんか、ほとんど知られてない。40歳以上なら介護保険も申請できる。訪問看護使って自宅療養という選択肢が生まれるかもしれない。
病院もね、未収金対策にもなるでしょ?「そういうことは早く言え!」だよね。— 雪ぽん@応援!はや2とミネルバ (@ebisukahou) 2017年10月10日
ガンだけでなく、糖尿病、心疾患、呼吸器疾患などでも障害年金をもらうことは可能。
基準は、病気によって長期療養が必要で仕事や生活が著しく制限を受ける状態。
https://www.gov-online.go.jp/useful/article/201201/2.html
注意点は、
障害年金を請求する手続きがかなり難しい。受け取れる条件も複雑。
https://sakuya-shougainenkin.com/cancer
この時期電車飛び込み増えます
露骨ですが
困窮のせいで
電車飛び込むなら連絡ください。
事前相談で
生活保護申請したら生き延びれます
日本人は生活困窮で自殺しなくていいし
する必要がない国なんです!!
そのために憲法で生存権があります!
生きてていいんです!
— 行政書士 小川ゆうき (@ogawayuki888) 2018年12月4日
Twitterで学んだことは多いけど
「人は有り得そうなことよりも信じたいことを信じる」
「一つの提案ならば相手はダメ出しをしようとするが、二つならば良いところを探そうとする」
「遅れた理由の正当性よりも遅れるという報告があったかが相手の気分を左右する」
には特に助けられている。— 御調 (@triarbor) 2015年2月17日
30歳の時かかった精神科の医者に言われた。とにかく選択肢を増やせと。逃げ場というのはどんな小さなことでも良いのだそうた。良いお医者さんだった。自分が自分の責任だと思っていることを一つやめるだけでも良いのですって。
— まついなつき (@matsunatsu) 2014年11月5日
わたしが病んで仕事ができなくなったとき、精神科作業療法の大ベテランに言われたのは
・3食食べる(食べたくなくても、少しでも)
・散歩程度でも運動する
・夜は寝る(昼はできるだけ起きる)
・自然に触れる(快を感じる)
・自分を疲れさせる存在からは(例え大切な家族でも)離れる
だった— あやこ (@okaya__ayako) 2014年10月15日
クズ男と関わると何故離れられなくなるのか、価値を下げるなってどういう意味なのか、言葉で難しいので図にしました。
クズ男の場合は相手の価値を下げる事で相対的に価値を「高く見せようと」します。まともな人は価値を下げず、上げてきます。まともな人と関わりましょう。 pic.twitter.com/54AFpePNqL— メカ節子(2台目) (@mekasetsuko) 2018年12月7日
超名言だろwwwwwww
全国民に回すべきだよ、これは! pic.twitter.com/IBSpX8MfZh— ていらみ (@azunyan2521) 2015年9月13日
最近思うんだけど「自分が嫌いなもの」をいつも言ってると、周りの人はそれを気にして何も出来なくなってくる。「自分の好きなもの」をいつも言ってると、何かの機会にそれが貰えたりする。なら、好きなものを呟いてるほうが得じゃないですかね?って思うんだけどどう?
— 伝説の発光ナム軍曹★ (@sgtNAM) 2015年3月17日
この「返さなくていい給付型奨学金をくれる団体」のまとめサイト、結構使えますね。高校生とか大学生でも見たほうがよいよね。ってか、中学生でも使えるものがある。「お金なくて高校行くこと、大学行くこと諦めていた」って子はチェックしてみてさ→ http://t.co/qdF6N9X4Lr
— 今井紀明 (@NoriakiImai) 2014年12月3日
ニートしてたせいで履歴書の職歴に長い空白がある場合、フリーで小説家やってたとか漫画家のアシやってたとか、どうせ追跡調査されない職業を書いとけ! 100パーセントばれん! 収入がゼロでも自営業なら職業だからな! どこでやってたかは「守秘義務」で乗り切れ #新社会人に送るメッセージ
— こなたま(CV:渡辺久美子) (@MyoyoShinnyo) 2015年3月31日
そういえばロボコンの関係者と以前話した時に「うちは後輩の指導の際に規則として『さっき言ったでしょ』という言葉を禁止している.一回言って覚えられる人間なんていないって知ってるから.」って言ってたのが印象的だった.なるほどそれはいいものが作れるはずだってなった.
— Hetare_takumu (@Hetare_Takumu) 2015年2月18日
知り合いの「死ぬ気でやってみな?死なないから」が口癖だった人が過労で死んだことあるので僕は死ぬ気で頑張らない
— ザッパー (@pocket742) 2014年2月7日
暴行など、被害を受けたら、警察や学校ではなく、まず、病院に逃げ込むこと。医師にすべてを話し、治療とともに、入院させてもらい、身の安全を確保する。医師から、警察・学校に連絡してもらい、診断書を添付し、被害届を出す。これで、警察は動かねばならない。加害者は逮捕されるという流れになる。
— 太陽の心 (@taiyonokokoro50) 2015年3月1日
虐めに苦しんでいる学生の諸君。
もし仮に虐めによって怪我をしたら傷害罪で時効は10年。恐喝の時効は7年だ。
つまり中学時代の虐めによる怪我、高校時代の虐めによる恐喝なら、十分な証拠があれば大卒で就職が決まった相手を「告訴」できる。
これの意味することが分かるな?— 眠れるミソサザイ++@過ごし易いので眠い (@marumasa58) 2016年6月18日
高校の時のオタクの担任が言っていた。
「良いオタクとは楽しさを共有したり情報を発信して周りを幸せにする。
悪いオタクは好みを押し付けたり自分と違う価値観を攻撃して周りを不快にする。
君達は良いオタクになれ。」
この言葉はどんな教科書の名言より胸に深く刻まれている。— よし屋@ポップン6、六 (@yoshiya_448) 2015年10月9日
昔婆ちゃんに教えてもらった知恵のひとつの「こいつ我慢ならんコイツ殴ってやろうかなっていう奴がいたらまず完全犯罪で殺すことを考えな。埋める場所、燃やす場所、道具まで考えてみ。途中でめんどくさくなったらそれでいいし、考えまとまったら何時でも殺せる安心感で気が楽になるで」が最強だった
— よしやん (@yoshiyaan) 2015年8月19日
若い学生さんに言いたいのは、社会には驚くほど品がなく子どもじみて洞察力も共感力も乏しいどうしようもない大人が想像以上に多くいて、そういう連中が君に押しつける「社会の厳しさ」なんて、君が涙を流すほどの価値なんてまったくないから、どうか恐れずに自分の信じる道を歩いてほしいってこと。
— タテイシナオフミ(こんな人たち) (@NaofumiTateishi) 2015年7月16日
16年間飼っていた犬が死んだら、実家の畑はサルやタヌキに荒らされるようになった。犬は夜中に無駄吠えばかりするバカ犬だと思っていたが、彼は実は毎晩戦っていたのだ。死んでから分かって申し訳ない。
— 山内太地 (@yamauchitaiji) 2011年10月21日
このニュースが本当に辛いです。http://t.co/Wz4oGcWEsf
動物愛護は素晴らしいことですが映画「フリー・ウィリー」に出演したケイコは「解放すべきだ」という世論に従って故郷の海に帰されましたが、群れに入ることなく、人間の姿を見ると追いかけ芸をして孤独に死にました。— 杉野庸介 (@sugino) 2015年3月2日
大企業や国のプロジェクトに初歩的なミスがあった時に「誰か気づくやついなかったのかよwww」と笑う人がいるが、気づけば止められると思ってるあたり社会に対する絶望が足りてない
— 柞刈湯葉(イスカリユバ) (@yubais) 2015年3月1日
カプコンで人事の人と採用面接をしたとき、人事の人は彼のことを「ハキハキと喋らないない」「元気がない」ということで採用しない方向でいってきた。俺は彼は絵が上手いので取った。後に彼はモンスターハンターでキャラデザをやった
— あきまんwatchSOLDIER76 (@akiman7) 2015年3月2日
例えば職場にツイッターの垢バレしたとする。仕事でミスしたとする。すると、「残業せずゲーセンで遊び夜中までアニメ見てるからだ」と公私混同の怒られ方するはずなんよ。自分の大事な世界が理解のない人に理不尽に否定されるの。だから仕事とネット上の活動は絶対に分離しなければいけない。
— だいず:ギタドラにハマる (@daizu1977) 2015年3月21日
「褒められて伸びるタイプ」と「叩かれて伸びるタイプ」がいるって思われがちですけど、後者のタイプを私は見たことがない。叩かれても潰れなかったってだけで。そしてそういう人たちも、「あなたの仕事、よかったですよ」って褒め言葉を支えにがんばってきたはず。
— 志村一矢 (@KazuyaShimura) 2015年6月2日
昔ネットで見た話だけど、
歳とってから専門学校に入って国家資格目指したばあさんに対して、孫が
「ばあちゃん、卒業するとき84歳だよ?今さらどーすんの?」
て言ったら、ばあさんが
「いや、でも何もしなくても84歳にはなっちゃうんだよ」
って言い返した話は今でも結構好き。— 野瀬大樹 (@hirokinose) 2015年5月10日
ここ数年で「嫁に浮気された」知人どもの共通項。
・酒もギャンブルもしない。
・嫁には「さん」を付けて呼ぶ。
・嫁に「ありがとう」を欠かさない。
・嫁に「お願いします」も欠かさない。
・家事は折半。
・結婚後、男友人との付き合い削って嫁と一緒の時間を確保。考えさせられる……
— いしやんWRX@走り屋小説&TRPG (@ishiyanwrx) 2014年10月5日
高い偏差値の学校に行ったほうがいいのは、教育レベルが高いことは勿論だけど、なにより「勉強することをバカにする風潮」が少ないことに尽きると思う。低偏差値学校にありがちな「勉強することをバカにする風潮」は、多くの子どもの将来をごっそりもぎ取ってしまう。
— 白饅頭(光属性Vtuber・バーチャルツイッタラー) (@terrakei07) 2015年2月8日
前にもどこかで書いたけど、なんか「十代の頃は輝いていて、大人になるとその輝きも幸福も失せる」みたいなメッセージを放つフィクションが多くて、十代の頃の私は「今でこんなにつらいのに、大人になったらどんなにつらいのか」と思っていたのだけど、大人の方が百倍くらい楽しいです。
— 近藤史恵 (@kondofumie) 2015年3月21日
「学生時代が一番楽しいからせいぜい楽しんどけ」って言う大人は人生設計に失敗した大人だ。上を目指してりゃあ人生常に"今"が絶頂時に決まってる。10代や学生の人達は人生設計に失敗した大人の言う事に惑わされちゃいけないよ。ちゃんと生きてりゃお金も自由も増えて人生どんどん楽しくなるから。
— Testosterone (@badassceo) 2015年3月22日
これは凄いもん作ったなぁ。科研費が原資というのも面白い。コラーゲンとかマイナスイオンとか電磁波とか、いまだに信じてる人もいるわけですしね。/疑似科学とされるものの科学性評定サイト http://t.co/twtqJfq0CI
— Toshi Yamakawa (@yamac_1ab) 2015年1月31日
疑似科学とされるものの科学性評定サイト
疑似科学を科学的に評価するサイト
Gijika.com
疑似科学評定サイト。こちらのほうがよりA〜E採点で分かりやすくまとめてある。
疑似科学とは
科学的に効果があると証明されていないのに科学的に立証されているかのように言っているもの、またはごく小さな一部分だけ効果があるものをものすごく効果があるように言っていたりするかもしれないエセ科学。
彼氏のMTGのカードを捨てて婚約破棄されたスレ読んでた時に、趣味は集めた物やかけた金だけじゃなくそれによって構築された人間関係も含まれるんだから人の趣味を否定するのはその人の社会生活や人生そのものを否定する行為だ(うろ覚え)みたいな一文があってその通りだと思った。
— ウエキャット⭕️ (@extra_art) 2014年12月9日
全ての人を納得させる難しさ。 pic.twitter.com/KIe5leBft3
— HERBAL 420 JAPAN (@420HERBAL) 2015年3月22日
(つぶやきが削除済み)
「お金を儲ける事に遠慮してしまいます。」に対するベストアンサー
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1165573141
お金を儲けるという活動は卑しい活動ではない。お金をちゃんとより多く稼いでお金をちゃんと使うことはよりよい未来を作ることになるということを分かりやすく例えた話。
昔ブラック企業にいたから鼻が利くのだけれども…自己批判、「自分の駄目なところを自分で言わせる」は洗脳メソッドだからね。「あ、噂の方法キター!こいつはブラックだ、辞表準備しよっ」位に思わないと色々大事なものを失うので注意してね。
— だいず:ギタドラにハマる (@daizu1977) 2014年10月13日
将棋本の版元にいたときに習ったことで一番感心したのは、かかってくるクレーム電話(詰むって書いてあるけど詰まないだろ!とか)はしばらく黙って聞いて、最後に「…いやあ、お強い…」と溜息まじりに言うと、その人はたいてい愛読者になってくれる、という対処法だった。
— 柳瀬徹 (@cockeye246) 2014年11月11日
日本にいて違和感を感じるのは、楽しくしていることがイケナイことみたいで、苦労していないとケシカランみたいな空気。一般的なアメリカ人なんかは、楽しくなければ人生じゃないと思っている。そもそもなんでわざわざ苦しまなきゃいかんのですか。生きてるだけで大変なのに。
— 高瀬 慶 (@rikuoharuo) 2012年2月23日
今更だが、大学生の娘も高校生の息子も、毎週、私と30分以上楽しくスカイプで話をしてくれるのは、嫁さんが一切子供に私の悪口を言わなかったからだと思う。私は決して立派な夫でも父親でもないですよ。皆さん、もう一度言いますよ。子育てで大切なのは、夫や奥さんの悪口を絶対子供に言わないこと。
— じょーじくるーにー (@londonshocho) 2015年4月11日
産休に入る方に上司が「子供が産まれたら、旦那は学生新人バイトだと思え。指示がないと動けない。『これくらい察して欲しい』とかは絶対無理なので、割り切ること。指示すれば、やる気はすごくあるから喜んで働く。うまく使え」と(実際はもっと優しく)アドバイスしてて、何て的確なんだ!と思ったw
— 井堂すえ (@wlm_grassy) 2015年9月11日
この時期電車飛び込み増えます
露骨ですが
困窮のせいで
電車飛び込むなら連絡ください。
事前相談で
生活保護申請したら生き延びれます
日本人は生活困窮で自殺しなくていいし
する必要がない国なんです!!
そのために憲法で生存権があります!
生きてていいんです!
— 行政書士 小川ゆうき (@ogawayuki888) 2018年12月4日
4歳児クラス担任の時、半分ほどの子が「人参嫌い」で、保護者からも克服のご要望。栄養士と「伝説の人参が手に入った!」と、ハイテンションで土のついた普通のニンジンを子どもたちと観察。その後の給食中は「これ伝説の人参!?」「僕のは!?」と大盛り上がりで全員完食だった。観察と伝説は強い。
— てぃ先生 (@_HappyBoy) 2018年12月8日
喉についたウィルスや菌は気管に入る前に胃に流し込んでしまえば死滅する為15分毎に水分を摂ると風邪やインフルを予防できると知り、職業柄人混みウィルス蔓延の中働いている私は仕事中15分毎に水やお茶を2口ほど飲んでいる。これを実行してから2年近く一度も風邪を引いてない。小まめに摂取がポイント
— AMY(エイミー) (@emisakuau) 2018年12月19日
デマや中傷を書き込まれたら
① スクリーンショットやデータを保存
② 敬語を使い1度だけ否定をしたら無視
(反論は過激化するのと脅迫されても相手を挑発したと誤解されます)③ 警察署に電話をしてネットの捜査が出来る警察官がいるか確認する
④ 被害証拠は“全てプリントアウト”して警察に行く
— スマイリーキクチ (@smiley_kikuchi) 2019年6月22日
【ツイッターまとめ】ためになる話題の呟き|人生編
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません